パソコンでハイレゾ音源を再生するのと何が違うのとだろうか。 ハイレゾを再生するとき、パソコンからUSB DACに音源のデジタルデータが送られる。そして、USB DAC内でデジタルからアナログ信号に変換され、アンプなどで出力を大きくして、スピーカー(ヘッドフォン)から音として出てゆく。
パソコンの場合は、マザーボード上にあるオーディオチップが搭載されて、デジタル/アナログ変換を経て、パソコンからヘッドフォンなどに出力されていく。パソコン内には、いろんな電子部品が搭載さていて、ノイズと呼ばれる電気的に乱れの多い環境になっているため、せっかくのデジタルからアナログに変換した音楽に、雑音が混じってしまい音の品質を下げてしまう。USB DACは雑音の発生を極力抑える回路設計になっている。そのためには、安定している電源部品を使い、品質の高いコンデンサやオペアンプを採用したりと、きれいな音を出すための努力をしているのである。