トップページ(今日これ!)-->自作パーツを選ぶ-->インテルの8世代目 ノートパソコン用CPU(i7-8550U,i5-8250U)の性能は?

インテルの8世代目 ノートパソコン用CPU(i7-8550U,i5-8250U)の性能は?

2017年8月22日、インテルは、ノートパソコン向けの8世代 Coreシリーズの発売を開始した。i7が2種類、i5が2種類のラインナップで、Kaby Lake Rと呼ばれている。これらのプロセッサはTDPが15Wタイプで、ノートパソコンの中核を担うCPUである。前世代のi7-7600Uやi7-7500U、i5-7200Uの後継ということになる。

まず、ラインナップとスペックを、下の表に掲載する。(7×××は前世代のCPUです。比較対象として載せています。)

CPU コア/
スレッド
ベース/ターボ メモリ 内蔵GPU TDP プロセスルール
Core i7-8650U 4/8 1.9/4.2GHz DDR4-2400 Intel UHD Graphics 620 15W 14nm
Core i7-8550U 4/8 1.8/4.0GHz DDR4-2400 Intel UHD Graphics 620 15W 14nm
Core i5-8350U 4/8 1.7/3.6GHz DDR4-2400 Intel UHD Graphics 620 15W 14nm
Core i5-8250U 4/8 1.6/3.4GHz DDR4-2400 Intel UHD Graphics 620 15W 14nm
Core i7-7500U 2/4 2.7/3.5GHz DDR4-2133 Intel HD Graphics 620 15W 14nm
Core i5-7200U 2/4 2.5/3.1GHz DDR4-2133 Intel HD Graphics 620 15W 14nm

4コアにシフトした新CPU

新プロセッサの大きな特徴は、4コア/8スレッドプロセッサとなり、前世代の2コアから倍のコアを実装したことにある。かなり大きな変化である。メモリはDDR4-2133→DDR4-2400になり、デスクトップでは標準だったDDR4-2400も、ノートPCでも標準となる。

次にベースクロックを比較すると、7世代目の Core i7-7500U は2.7GHzで、8世代目の Core i7-8550U は1.8GHzと低くなっている。コア数が倍になった分ベースクロックが低く設定されている。ターボブーストは7世代目の3.5GHzから、8世代目の4.0GHzにアップしている。ベースクロックは低くても、シングルコアや少ないコア数での動作時のクロックは、ターボブーストの力で高速に動作する。

シングルコアの性能 CINEBENCH R15による

ベースクロックが低い分、アプリの動作に影響があるように思えたが、ターボブーストの力で、シングルコア性能を立派に確保していることがわかる。世代を超えたモデル同士を比較してみると、Kaby Lake Rの性能が高いことがわかる。例えば、i5-7200 と i5-8250U を比べると約9%差、i7-7500U と i7-8550U は約13.4%差となっている。

i7-8650U i7-8550U i5-8350U i5-8250U ベンチマーク

マルチコアの性能

マルチコア性能は、4コア8スレッドの8世代目Core シリーズの圧勝という結果に。しかし、8世代目同士の比較では、Core i5~Core i7のどれをとっても、スコアが533~557と僅差になっているのがわかる。そのため、マルチコア性能が欲しいとき、i7を選ぶ必要があるのか微妙である。

i7-8650U i7-8550U i5-8350U i5-8250U ベンチマーク

新CPUのメリットは、コア数が倍増した分、マルチスレッド処理を必要とする、写真の加工、現像や動画編集などで力を発揮してくれること。今回登場したラインナップでは、マルチコア性能がほとんど同じなので、シングルコアの性能差を目安として、CPUを選択するのが良いと思う。

しかしながら、上のグラフでは似たり寄ったりのスコアでも、冷却力の優れたノートPCでは、どのようなスコアになるだろうか。ゲーミングノートPCのような、冷却力のあるパソコンなら、成績が上がるのでは?と思ったりしている。現時点では、ベンチマークデータが無いため、今後の課題とする。

さて、4コア化の大きな変化によって、おなじみの Core i7-7500U と Core i5-7200U 搭載ノートPCは、今後、8世代目のCPU搭載へ、次第に入れ替わってゆくだろう。

この記事もオススメ