パソコンを使っているときに、ウェブページの内容を保存したくなったり、SNSのスクリーンショットを残したいことがあると思います。ウィンドウズ10では、標準に付いているツールでスクリーンショットを撮れますが、使いづらいのが難点です。そこで、フリーソフトを使った方法を紹介します。
スクリーンショットは、Windows10に付属している「切り取り&スケッチ」で撮れるのですが、標準ツールとあって使いづらいです。効率的に作業するためには、より実用的なフリーソフトの「SnapCrab」を 使うのをおすすめします。「SnapCrab」はフェンリル社の製品で、日本をはじめ世界的に使われているフリーのアプリです。
まずは「SnapCrab」をダウンロード、インストールして準備します。アプリが起動していれば、デスクトップ右下のトレイ内に、カメラアイコンが表示されます。
カメラマークが起動中の証
保存したいウィンドウだけのスクリーンショットを撮ることができます。保存したいウィンドウをクリックしてから「Alt」+「PrintScreen」を押します。ウィンドウの中だけのスクリーンショットを撮れるので、画面全体を撮るよりもファイルサイズを小さく保存できます。
ウィンドウ内だけをスクショ
「PrintScreen」キーで画面全体のスクリーンショットを撮り、指定フォルダに保存します。デスクトップのスクリーンショットを撮りたいときや、ウィンドウ保存機能ではうまくいかないとき使います。
画面全体のスクリーンショット
「SnapCrab」には画面の指定した範囲のみを保存する機能が付いています。注目したい部分だけを保存するといった使い方が可能です。
ホームページの一部分を保存したい
領域の切り取りは、ツールバーのアイコンをクリックして実行しなければなりません。「SnapCrab」のツールバーは通常表示されていないので、デスクトップ右下のタスクトレイからツールバーを表示します。
タスクトレイから「SnapCrab」のツールバーを表示する
ツールバーが表示された
これで指定範囲のキャプチャモードになって画面全体が薄い灰色になります。マウスのドラッグをすると範囲を指定でき、最後に右下のカメラボタンを押して保存完了です。
範囲を指定してからカメラマークの保存ボタンを押す
スクリーンショットに手書きコメントや線を入れておくこともできます。その時は「SnapCrab」ではなく、ウィンドウズ10の標準ツール「切り取り&スケッチ」を使います。通常このアプリは起動していないので、「Windows」「Shift」「 S」キーを同時に押して起動し、スクリーンショットモードに入ります。
スクリーンショットを撮ると右から通知がやってくるのでクリック
アプリ内にスクリーンショットが表示されていても、スト―レージにはまだ保存されていないので、手書きを入れた後、保存ボタンで保存します。
ペンの色を変えて線を書き込んだ。定規でまっすぐ引ける
書き込んだ後、保存することを忘れずに
「SnapCrab」の設定では、スクリーンショットにマウスカーソルを含めるかどうかや、セルフタイマーの秒数の変更といった便利な設定が可能です。また、「jpg」「png」などの保存ファイル形式を選ぶことが可能で、画像にこだわることができます。
さて、「SnapCrab」は高機能で使いやすいアプリです。ウィンドウズの付属ツールより格段に、スクリーンショットが快適になると思います。