1. トップ >
  2. 特集・コラム >
  3. パソコンコラム >
  4. 楽天アンリミットでどれだけ得するのか検証する レビュー 楽天モバイル

楽天アンリミットでどれだけ得するのか検証する レビュー 楽天モバイル


楽天アンリミットとは

楽天アンリミット(Rakuten UN-LIMIT Ⅴ)とは、楽天モバイルが提供する月額2980円でデータ通信・国内通話が使い放題のサービスである。今は月料金が1年間無料、解約料無しのキャンペーンの真っ最中。3大キャリアで高い月額を支払っていた人には信じられない安さで、たった2980円で使い放題になるのだ。楽天回線の対応エリアは、3大キャリアには及ばないが、凄いスピードで拡大中で、昨日のエリア外は、今日の対応エリアになっていたりする。

しかし、月額がいくら安くても「対応エリアが少ない」のでは困るが、たとえ楽天回線のエリア外で使ったとしても、パートナー回線のau回線を利用した通信になり、その場合は使い放題にはならないものの、ネットや通話が利用可能になっている。

スマホでネットをしているときは、楽天回線かパートナー回線のどちらかに自動的に接続されていて、楽天回線ならデータ通信が使い放題。パートナー回線のときは月5GBまでの通信が可能である。楽天回線が使えなくても月に5GBも使えるのだから、それだけでもお得である。回線のどちらかをユーザーが自由に選んで使うことはできず、エリアや混雑状況で自動的に回線が選択される。


アプリ「my 楽天モバイル」で、今どちらの回線を使用しているか確認

一方、通話は楽天のアプリ「Rakuten Link」を使用すると国内は話し放題で、通常の電話アプリを使ったパートナー回線の通話は、30秒ごとに20円の料金がかかる。

機種選びとプランはこんな感じ

楽天アンリミットを使うには、スマホの購入とSIMカードの契約を同時に行う方法に加え、SIMカードのみでも契約ができるようになっている。

今使っているスマホで楽天アンリミットを使用する場合は、対応機種ならSIMカードの契約のみで使えるようになる。楽天モバイルのウェブサイトでは対応機種(対応製品一覧)の確認ができる。自分のスマホが該当するなら、楽天モバイルのホームページから契約を行い、後日、送られてくるSIMカードを、スマホに入れると利用可能になる。


対応していない機種の場合は、楽天回線に対応のシムフリースマホを購入するか、契約と同時にスマホ本体を購入する。

現在のキャンペーンでは、回線契約やスマホの購入で楽天ポイントが還元されるので、利用すると格安で購入できる。

プランは通常、月額2980円のプランだけだが、今は、この月料金が1年間無料に加え、解約料も無料なので、機種代金やMNP料金を考えなければ、とりあえず契約しておいて損はない状況になっている。1年間無料キャンペーンは300万名に達した時点で終わりとなる。

公式サイト:Rakuten UN-LIMIT

速度と使用感

楽天回線の通信速度。ここでは筆者の都市の速度をお伝えする。首都圏や他の都市では異なる速度になるが、設備増強により通信状況がどのように変化していくのか、その経過をお伝えしたい。速度は楽天のアプリ「my 楽天モバイル」で測定した結果である。

9月後半の使用感 (2020年)

自宅とその近辺のダウンロード速度は、最高で20.9Mbps、最低で7.0Mbpsであった。平日の昼で10Mpbs前後なので、日常の使い方では特に困らない速度である。You Tubeやネットフリックスなど、動画系も鑑賞できる速度だと思う。このくらいの速度は、遅めのMVNOでよく見かける速度である。


自宅近辺で測定した中で、左が最高値、右が最低値。ともに楽天回線の速度

ただ、通信速度は出るものの、たまにネットに接続できなくなることがある。パートナー回線にも切り替わらず、仕方ないので数分間待っていると再びネットができるようになる。やはり、サービス拡大中であり、このあたりが楽天アンリミットの課題なのだろう。

少し期間が経てば、設備の改善、増強でこのようなことが起こらなくなるのかもしれない。早く改善されて欲しいが、1年間無料なのでもうしばらくは待つことができそうである。

結局、筆者としては、接続が途絶えることはたまにあるが、ウェブ閲覧から動画視聴まで、使える割合が高いので、アンリミットの恩恵を大いに受けていると思う。

10月6日~10月19日 (2020年)

アンリミットが進歩してきていることを実感できる期間であった。パートナー回線に切り替わることが少なく、ほとんどの通信が楽天回線になっている。

人が多い繁華街(中心の駅から約1km)の平日夕方5時頃で、下りが12Mbps上りが11Mbpsと上々の速度。

自宅付近では下りが10Mbps前後で、混雑時には6Mbpsまで落ちるが、15Mbps以上をキープすることが珍しくなくなっている。先月はネットの最中に突然、数分間使えなくなることが多かったが、近頃それがほとんどなく使いやすい。やはり楽天モバイルの設備の拡充を待ってみるもので、数週間のうちに急速に進んでいるようだ。

今回はデータ通信を使うことが多く、12GB以上を一日に使うことがあり、使い放題をフル活用したのであった。

12月前半 (2020年)

今まで、自宅付近の楽天回線の速度は、速くても下りが20Mbps台であったが、12月中旬には、休日の日中で30~50Mbpsまで出るようになる。その日は突然やってきて、一気に高速になる。


自宅近辺、2020年12月前半の朝7時台の速度

他のスマホのアクセスポイントにする

楽天アンリミットは、もちろんテザリングもやり放題である。出先でノートパソコンをスマホ経由でネットに接続、使い放題になる。しかし、楽天アンリミットにはもう一つの強力な使い方がある。キャリアスマホのデータ通信量は有限だが、楽天アンリミットのスマホ経由でネットに繋ぐと、データ通信量を消耗せずネット接続ができる。キャリアのスマホのデータ通信プランは高いが、テザリングの手間をかけるだけで、通信量を消費せずにネットが使えるのである。

関連記事: 楽天アンリミットでテザリング 速度制限までの通信量は?


テザリングの設定は簡単。[設定]-[ネットワークとインターネット]で設定

動画見放題 もはやギガを気にせず使う

外出先で動画見放題サービスやYou Tubeを見るとギガ単位の通信量を軽く消費してしまう。これまで、キャリアの使い放題プランではない人は、動画を自宅のWi-Fiでダウンロードしておき視聴していた。しかし、データ通信し放題の楽天アンリミットなら外出時でもストリーミングで直接視聴できる。エリアによっては速度確保の課題はあるが、動画視聴は期待が広がる分野である。

「1GBまでタダ」の新料金プラン

新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は2021年4月1日から開始。このプランは、月のデータ使用量が1GBまでは月0円、1GB超~3GBは月980円、3GB超~20GBは月1980円、20GB超は無制限で月2980円という料金設定。国内通話はアプリ「Rakuten Link」を使用すると、1回の時間制限はなく話し放題になっている。

ということは、ネットを少ししか使わず月1GB以内に納まる人は、スマホ本体の購入費を考えなければ、月料金がタダでスマホを持ち続けることができる。「Rakuten UN-LIMIT V」を契約中の方は4月1日に、手続きや新たな費用は発生せず、自動的に「Rakuten UN-LIMIT VI」へアップグレードする予定。

結論と展望

スマホでYou Tubeの動画を観たり、音楽聴き放題でお気に入りのプレイリストで音楽を聴くことが多いと思うが、外出先ではデータの通信量をいかに節約して、通信プランの上限を超えないように腐心しなければならなかった。3大キャリアの通信プランが高すぎたために、ギガが足りなかったのだ。楽天アンリミットは、対応エリアや通信速度は現在進行形で拡大中だが、この壁を打ち砕くものになるだろう。

楽天アンリミットは現在、1年間のプラン料金無料キャンペーン中である。そのため、キャリアとの契約は残しながら、とりあえず楽天アンリミットの使用感を確かめてみるのも理にかなっていると思う。



楽天モバイル 「Rakuten UN-LIMIT V」

「Rakuten UN-LIMIT V」は、月額2980円でデータ通信・国内通話が使い放題のサービスで、「低料金で使い放題」を最大の特徴とする。4Gと5Gを1プランでともに利用可能になっている。楽天モバイルは、独自の通信網である楽天回線と、auのパートナー回線を利用してサービスを展開し、今後は設備の増強により、対応エリアの拡大と通信の高速化や安定性が見込まれている。現在は各種キャンペーン中で、プラン料金が1年間無料で利用可能になっている。

プラン

料金 2980円/月 (4G、5G通信が可能)

データ通信
楽天回線エリア 使い放題
パートナー回線エリア 5GB/月
超過後は最大1Mbpsで使い放題
通話(国内)
Rakuten Link利用 0円
通常のアプリ利用 20円/30秒
SMS(国内)
Rakuten Link利用 0円
通常のアプリ利用 3円/70文字
(全角)

契約時の詳細

  • SIM(回線契約)のみ、もしくは、製品+SIM(回線契約)で申し込み可
  • 使用しているスマホが対応機種か事前に確認する
  • ドコモ、ソフトバンク、auの端末をお使いの場合、SIMロックを各キャリアで解除する
  • 契約事務手数料とMNP転出手数料が0円
  • 新規契約 or 乗り換え(MNP)
  • eSIMの利用可能
  • 最低契約期間や解約手数料なし

対応エリア

楽天モバイルの通信エリアで確認。4Gと5Gの対応エリアは異なっている。

対応機種

楽天アンリミットで使うスマホの入手方法

  • お手持ちのスマホを楽天モバイルで引き続き利用する
  • 契約時に楽天モバイルでスマホを一緒に購入する
  • 対応のシムフリーのスマホを他で購入する (家電量販店やメーカーのウェブサイトなど)

対応機種は対応製品一覧に有り。重要な項目は「接続回線の自動切替 (楽天回線⇔パートナー回線)」「データ通信」「通話」「SMS」。

取り扱い機種

  • AQUOS R5G
  • AQUOS sense 4 lite/plus
  • AQUOS sense 3 lite/plus
  • Rakuten BIG/MINI/Hand
  • OPPO Reno 3A
  • OPPO A73
  • OPPO Reno A5 2020
  • Galaxy A7/S10

紹介した製品はごく一部なので、販売中の製品は楽天モバイルで確認可能。

現在のキャンペーン

  • 月料金2980円が1年間無料 (2021/4/7 まで)
  • 「Rakuten UN-LIMIT V」の契約で5000ポイントもらえる(回線のみ、製品と回線セットのどちらでも適用)
  • スマホ本体を一緒に購入すると最大20000ポイント還元
  • Rakuten Hand(スマホ)キャンペーン。 「Rakuten UN-LIMIT V」初契約で実質0円
  • Rakuten Wi-Fi Pocket だれでも0円お試しキャンペーン
  • 「Rakuten UN-LIMIT V」と「楽天ひかり」を契約すると「楽天ひかり」が1年間無料 (既に「Rakuten UN-LIMIT V」を契約中でも可)

※特典は楽天モバイルのウェブでの購入で適用され、店舗での購入は対象外になるキャンペーンもあります。

販売先

あわせて読みたい記事

楽天アンリミットでeSIMを使う 申込みと設定方法
楽天アンリミット新料金プランの3つの魅力 楽天モバイルレビュー
この記事もオススメ