Ryzen 5が発売して、AMDプロセッサはミドルレンジまで充実してきました。どのくらいの性能があるのかベンチマークを確認しながら、Ryzen 5とインテル系のCPU、どちらを選ぶとよいか調べてゆきます。
Ryzen 5 シリーズには、6コア12スレッドの「Ryzen 5 1600X」,「Ryzen 5 1600」と、4コア8スレッドCPUの「Ryzen 5 1500X」,「Ryzen 5 1400」がある。内蔵GPUはどれも非搭載なので、使うにはグラフィックボードが必要になる。
CPU | コア/ スレッド |
ベースクロック | ターボクロック | OC | 内臓GPU | TDP |
Ryzen 5 1600X | 6/12 | 3.6GHz | 4.0GHz | 可能 | 非搭載 | 95W |
Ryzen 5 1600 | 6/12 | 3.2GHz | 3.6GHz | 可能 | 非搭載 | 65W |
Ryzen 5 1500X | 4/8 | 3.5GHz | 3.7GHz | 可能 | 非搭載 | 65W |
Ryzen 5 1400 | 4/8 | 3.2GHz | 3.4GHz | 可能 | 非搭載 | 65W |
このベンチマークは、レイトレーシング技術を使ったCGレンダリングを行わせて性能を見るテスト。マルチコアでは、6コアCPU 「Ryzen 5 1600X」が圧倒的な力を見せている。また、4コア8スレッドの「Ryzen 5 1500X」も「Core i5-7500」と同程度の価格で、32%ほど上の性能を示していることから、マルチコアを駆使した処理に強いことがわかる。
まずは、3DMark FireStrike のスコアを見ていただくが、性能の違いが浮き出てこないので、FireStrikeで実行される4種類の小テストの1つ、「コンバインテスト(複合テスト)」で調べていきたいと思う。
このコンバインテストの特徴は、GPUとCPUに高負荷をかけるテストで、Ryzen 5系の性能を浮き彫りにしてくれる。下のグラフは、3DMark FireStrike のコンバインテストの結果で、1920×1080の解像度で映像をレンダリングしてゆく、高画質、中程度の(CPU)負荷テストである。インテルのCore i5-7600Kは、Ryzen 5 1600Xと比べて、27.2%ほど、平均フレームレートで上という結果になっている。
次は、2560×1440の解像度の3DMark FireStrike Extremeのコンバインテスト。先のテストよりも高解像度、高画質で、GPU、CPUともに高負荷となる。ゲームで例えるなら、ヘビー級ゲームである。このテストでは、スコアが横並びになっていて、Ryzen 5 1600X/1500Xやi7-7700Kとの差は数パーセント以内に収まる結果になっている。2560×1440では、どのCPUでも平均フレームレートはそれほど違わないことを示している。
ワード、エクセル、ネットのレスポンス性能は、各種ベンチマークで、インテル系有利な結果が数多く示されている。 また、AMD の Ryzen 5シリーズには内蔵GPUが搭載されていないので、使うにはグラフィックボードを買い足さなくてならない。最安のGeforce GTX 710のグラフィックボードでも4、5千円はするので、その分コストがかさんでしまう。そのため、ビジネス系アプリとネット、趣味の写真加工なら、インテル系のCPUを選択したほうがコスト面で有利になる。
コア数、スレッド数が多いほど、動画編集の性能や、クリエイティブ系のヘビーな処理には、圧倒的に効くので、同価格帯ではAMD系が優位に立つ。この傾向は、3DCGのレンダリングにも同様で、抜群の時間短縮効果を発揮する。
大きな価格表を載せて恐縮だが、6コア12スレッドの「Ryzen 5 1600X」は「Core i7-7700」に値段が近い。4コア8スレッドの「Ryzen 5 1500X」は、「Core i5-7500」と同価格帯である。(価格はツクモ、ドスパラ調べで、安いほうを表示しています。また、週に1,2回は更新しています)
AMDとインテルで、CPUを比較するときは、同価格帯のCPU同士で、性能を比較すると、選ぶための考えに整理がつくので、以下は、Ryzen 5 1600XとRyzen 5 1500Xを、インテル系の同価格CPUで比較しています。
同予算という天秤に「Ryzen 5 1600X」をかけるとき
Rizen 5 1600X (6C/12T ) | Core i5-7600K (4C/4T) | |
ビジネス、ネットメイン | 〇 | |
動画編集メイン | 〇 | |
3Dゲーム+動画編集など | 〇 | |
3Dゲームメイン | 〇 | |
コアが多いCPUがとにかくほしい | 〇 |
さて、上の選択理由は、ビジネス系なら、AMDはグラフィックボードが必要なので、インテルを選択。動画編集がメインなら、エンコード時間の大幅な短縮になるので、「Ryzen 5 1600X」を選択。ゲーム+動画編集なら、ゲームのFPSは必要十分で、動画エンコード短縮効果大の「Ryzen 5 1600X」を。 ゲームメインの人は、ゲームに強いインテル系を選ぶのが良。 インテルの「Core i7-7700」は、「Ryzen 5 1600X」より数千円高い程度なので、「Core i7-7700」も選択肢になるので、こちらも注意しよう。
同予算という天秤に「Ryzen 5 1500X」をかけるとき
Rizen 5 1500X (4C/8T ) | Core i5-7500 (4C/4T) | |
ビジネス、ネットメイン | 〇 | |
動画編集メイン | 〇 | |
3Dゲーム+動画編集など | 〇 | |
3Dゲームメイン | 〇 |
(「Ryzen 5 1600」「Ryzen 5 1400」も同様に、インテル系と比較して選ぶことができます)
動画編集やCGのレイトレーシングなどの重い処理をこなす時、Ryzen 5が最も力を発揮し、ゲームでは高解像度、高負荷のヘビー級ゲームで、力を発揮する結果となった。総合的に見ると、Ryzen 5の魅力は、クリエイティブな環境を一般向けに運んでくることだと思っている。
(※ベンチマークの実行環境は、さまざまなマザーボード、メモリなどの組み合わせたものです。そのため、結果にばらつきがあります)